RZの話。
おいらの甥っ子がRZV500Rを手に入れた話を以前したかと思うが?
実はその父親が最近話題になっている?
スピードトリプルを購入したおいらの兄貴であることは知られていない(笑)。
そして、最近になって初めて知ったことがあったので発表したいと思う。
RZ350RR/250RRのアッパーカウルと、
RZV500Rのアッパーカウルが共通ということである。
以下画像を参照してほしい。



この通り形は同じだが、350RRは若干赤白のカラーリングはずれてましたが・・・ほぼ同じなのである。
もし転倒してしまいカウルが割れた場合でも、探せば出てくるかもしれない。
が、アンダーカウルは専用なので割ってしまったら「ドクスタイル」で再生してもらおう(笑)。
R1-Zが欲しいと某ブログに書き込みがあったが、
私ももう一度乗りたいと思っている。
世間相場で25万ぐらいが妥当な値段である。
10年以上前に中古で購入した時も同じ値段だ。
ある意味定期預金より硬い投資かもしれない?
2ストは青春時代の匂いがする。
by kawawasp | 2010-02-15 21:51 | バイク | Trackback | Comments(11)
おれの体格だと、やっぱ250がベストサイズで。
最近の250なら速いんかなぁ、と思ったDトラ、回るは回るんだけどやっぱ前乗ってたTDRに比べたらもの足りなく...。
あ、ハイパーのテールの羽根んとこ、型とっちゃいました。
フロントフェンダの羽根部分として、幅を調整して使おうかと。
地味に進行は、してます。
しかし、取り付け部裏側にパイプ貼り付けるあの方法がイヤなんだよなぁ...。
とりあえず盛りますか(笑)。

御兄弟ばかりか甥っ子さんまバイク乗りとは羨ましいです。
RZ系のカウルって使い回しやったんですね(驚)
個人的にはhid_nyanサンの
『あ、ハイパーのテールの羽根んとこ、型とっちゃいました。フロントフェンダの羽根部分として、幅を調整して使おうかと。』
気になります。
良ければ又、教えて下さい
dukawaさんちの近所のFRP外装屋です。
いやぁ、ハイパーのパーツ作ろうとしてるんですが、
あまりに完成されたスタイリングなので、やりようが無いんですよ。
ノーマルでカッコイイじゃん、と(笑)。
唯一、外装でスキがあったのが、フロントフェンダで。フォーク後方に着いてるヤツです。
「熱対策に、オイルクーラーに導風するハネ付きのがいいんじゃね?」
とdukawaさんと相談し地味に製作中なんすよ。
テールのハネに準じた形状にすれば、違和感無くまとまるんじゃないかなぁ、と。
すでに本体部分はdukawaさんの協力により、ベースとして複製済み。
ハネをちゃっちゃと付けちゃえば、カタチにはなるのですが...。
ボルト通す部分、裏側にパイプを貼り付ける手法が気に入らないのでどうしたものかと考え中です。

ズバリ!熱対策の観点から、機能的にもデザイン的にも、なによりコストパフォーマンス的にも(此処重要です)一番効果有ると思います。
お節介ですが、小生(体重85㎏)のハイパーは09年型なのですが、1.5回転ほどフロントのイニシャル抜いたら、ブレーキング時にフェンダーとオイルクーラーが干渉してステアリングロックしました(汗)対策として取り付けステー(例のパイプ)を5ミリ削って、フェンダー後端を10ミリ削りました。
その後問題は有りません。
出過ぎた物言いですが、お許し下さい。
でもオリジナルフェンダーが気になります!作れる人が羨ましぃ~
フロント抜いてるんですか?
09はカヤバでしたよね?ふ~んそうなんだって感じなんですけど、体重も私と変わり無いし同じように抜くとそうなるかも知れませんね?
私は全くの初期設定で乗っているのでわかりませんでした。
ただサス自体がザックスなんで若干特性も違うかも?ね。
そうなるとクリアランスも良く検討しないとまずいね。
貴重なご意見有難うございます。
もちろんコストパフォーマンスは考えてますよね!hideさん!(笑)。
タイヤとのクリアランス見たら、10ミリくらい下げられそうかな?
個人的な事情で、めんどくさくない製品売りたい、
てのがあって。
塗装すんのもけっこう手間なんすよ、
ハイパーのフェンダなら黒ゲル仕上げ(ツヤあり)でいけそうだし、
その分安く販売出来そうなのでちゃっちゃと作りたいっす。
今日、複製ハネができました、コレをフェンダにイイ感じに合うよう付けてみます。
夜露死苦。